2017年
1月
01日
日
2017年
1月
03日
火
12年前、何をしていましたか?どんなことを思っていましたか?
振り返ってみると、この1年を力強く、進んでいける。
先ほど、テレビをつけてみました。
すると、
「酉年は、実りの前の、種まきの時」
と、解説をしている人がいました。
ニワトリが先か、タマゴが先か、確かに「トリというと、タマゴとセット」という気がします。
酉年の意味、いわれなどは、ご関心のある方は、さらにネットなどで調べていただけるといいと思いますが、私が面白いな、と思ったのは、12年前を振り返ると、新しい発見があるということです。
私にとって、12年前は29歳の年。
今、大学3年生(春からは4年生)になっている子達を3月まで担任し、4月からは、新校舎建て替えの準備業務のため、担任を降りた年でした。
つまり、私の今の勤務先で、一区切りついた年、担任だけでなく、学校の業務を幅広く取り組むようになった年です。
正直なところ、当時の私は、あまり明るく、前向きな状態ではありませんでした。
やはり、担任として子ども達と過ごしていたい、という気持ちも大きかったです。
中学年の担任を4年間して、さあ、高学年に進もう、という流れでもありました。
自分のキャリアがズバッと絶たれたような気になっていたのだと思います。
ところが、12年経って、思うことは、私が担任に専念することなく、いろいろな経験をする機会を得たことは、本当にありがたいことだったということです。
12年前の1月に担任していたクラスは、私にとって2回目ということもあり、少しゆとりを持って取り組むことができました。毎日、とても楽しく、1つの実りとも言えたでしょう。
それを手放して、次に新しい種をまくということは、精神的には、ちょっと辛いところがあるのも当然です。
今年は、私にとって、1つの実りを感謝していただいた上で、それを手放し、新しい種をまく年になりそうです。
具体的には、このブログを始め、私が個人として取り組んでいること、書くこと、話すことなどを、もっと広げていきたい、と感じています。
このブログをいろいろな方にお知らせしてくださったなら、本当に嬉しいです。
他にも、何か書いたり、話したりするご縁があれば、よろこんで取り組んでいきたいと思っています。
どうも、最近はこういう気持ちが強く湧いてきます。
理由はわかりませんが、自分の中から湧き出るものには、力があります。
そして、12年前を振り返り、
「そうだった、あの時も、多少、辛かったけど、新しいステージに上がったんだった…」
と思えたことで、さらに力強く、進んでいけそうです。
さて、あなたは12年前、どうされていましたか?
もしかしたら、仕事をしていたけれど、お子さんの妊娠や出産を機に、一区切りつけよう、など、実りの刈り取りと、新たな種まきをされたかもしれませんね。
明日からは、もう仕事という方も多いと思います。
三が日、最後の晩に、12年前を思い出してみませんか?
きっと、今年の歩みが、さらに力強くなると思います。
2017年
1月
04日
水
2017年
1月
05日
木
2017年
1月
06日
金
2017年
1月
07日
土
2017年
1月
08日
日
2017年
1月
09日
月
2017年
1月
11日
水
2017年
1月
12日
木
2017年
1月
13日
金
2017年
1月
14日
土
2017年
1月
15日
日
2017年
1月
16日
月
2017年
1月
17日
火
2017年
1月
18日
水
2017年
1月
19日
木
2017年
1月
20日
金
2017年
1月
21日
土
2017年
1月
22日
日
もっと積極的になってほしい!
何か言うと、すぐ「嫌だ」と言うのを何とかしたい!
ならば、お子さんのココロに目を向けてほしい。
ポイントは、恥の意識。
できないこと、失敗したことを大いに認めてあげることが大切。
「逃げるは恥だが〜」
というドラマが人気だったそうです。
私は、内容を知らず、なんとも言えませんが、
「恥」
というキーワードには、引っかかりを感じました。
あ、それは、ドラマの内容がどうの、ということではなく、「恥」というワードが子どもの心の中で、どう機能しているかが、重要だと私は感じているからです。
例えば、わからないことがあったら、先生に聞いてほしい、とお母さん方は当然、思っています。
しかし、子どもによっては、手を挙げたり、先生のところに行ったりするのが、本当に恥ずかしくてたまらない、ということもあります。
「もう、先生の方が気をきかせて,先に声をかけてくれたらいいのに!」
と、教師を責める声も多い反面、心の奥では、
「もうちょっと、自分から行動を起こしてほしい‥」
と、お子さんに対してイラっとしていることも多いと感じます。
まあ、両方ですよね。
とはいえ、
「まあ、照れ屋さんなのも、カワイイじゃない?」
と、軽く流せるレベルならいいのですが、恥の意識が自分を責めることになっていると、配慮が必要です。
ネットで、恥の意識について調べてみると、心理学上の実験や調査、色々な人たちの論評が見つかりました。
その中で、
「恥の意識の変化、希薄化が、問題行動の歯止めにならなくなっている」
という方向性のものをいくつか見かけました。
確かに、それは重要な点だと思います。
電車やバスの中で、お化粧することをどう思うか、それを交通機関が止めるようなアピールをしていいかどうか、日本人にとって、恥の意識は、とても重要な要素だと思います。
が、今日、私が書いている「恥」は、他者との比較の結果、自分の劣等性を責めていることの課題、という切り口です。
失敗したり、間違ったりした時、
「うわっ!恥ずかしい!」
と思ってしまうのは、当然ではありますが、失敗も、間違いも一度もせずに、生きていくことなど、全くあり得ないし、ない方がいいですよね。
でも、お子さんは、お母さんのちょっとした表情の変化、先生の残念そうな顔、友達の笑い声などを過敏に感じ取って(実は、全く関係のない変化であったとしても…)、
「やっぱり、私はダメなんだ」
と考えることが多くあります。
もちろん、それはそれで当然のことなのですが、その心のメカニズムが反復化すると、何でもかんでも、やっぱり自分はダメだと思う、自分からは何もしない方がいいと決めつける、何か提案されると、まず嫌だと言う、そんな言動も反復化します。
ですから、ちょとした失敗、間違いこそ、明るく、おおらかに受け止める大人が大切なのです。
そんな大人が、一人でもいてくれるだけで、お子さんはプレッシャーから解放されるのです。
2017年
1月
23日
月
2017年
1月
24日
火
2017年
1月
25日
水
2017年
1月
26日
木
2017年
1月
27日
金
2017年
1月
28日
土
2017年
1月
29日
日
2017年
1月
30日
月
2017年
1月
31日
火