休むことって、意外に大切。
そろそろ、お子さんの多くが夏休みに入ったのではないでしょうか。
私の勤める学校でも、今日が終業式でした。
待ちに待った夏休み。
お出かけを楽しみにしている子、おじいちゃんやおばあちゃんに会えるのを楽しみにしている子…
うれしそうに話す子どもたちの様子を見ていると、こちらまで、うれしくなってきます。
さて、大人の方に目を向けてみましょう。
学期末は何かと大変なことも多いですから、はぁ~やっと夏休みに入った、と肩の荷が下りたような気持ちになっているお母さんもいらっしゃると思います。
一方で、さぁ、これからの長い夏休みをどうしよう…と、少々、気が重くなっているお母さんも多いのではないかと思います。
以前、とあるお母さんとお話をしていて、
「先生、この学校は良心的ですよね!」
と言われたことがあります。
「何がですか?」
と、私が聞くと、
「私の知り合いが、○○小学校(超有名私立小学校)にお子さんを通わせているんですけど、休みが長いんですって。その方、『こんな高い授業料を取っておいて、ボッタクリよね』って言っているんです」
と、話してくださいました。
「ボッタクリ」という表現が、いいのか悪いのか…
私立の学校に通わせることの本当の意味は、授業が長いとか短いではないと思いますが、お母さんの立場に立って、休みに早く入られると大変だ、というのは理解できます。
もうちょっと、授業してくれればいいのに、というホンネもわかる気がします。
とはいえ、お子さんにとって、休むことは絶対に必要なことです。
2日や3日ではなく、ドーンと長い時間、学校と切り離されて過ごすことは、とても大切です。
寝る子は育つ、と言いますが、睡眠の大切さは、皆さんも共感してくださる方が多いと思います。
寝ている間に、その日にあった出来事、感じたこと、うれしかったこと、嫌だったことなどを頭の中が整理しているんだ、という説明を聞いたことがあります。
なるほど。
そうかもしれません。
私は、長期休みも睡眠とそういう意味で、同じなのではないかと思います。
長かった1学期、いろいろなことがあったはずです。
「な~んにもないよ~毎日、楽しくて仕方ない~」
と言っているお子さんも、実は無理をしていたかもしれません。
自分が無理をしていた、と自覚していれば、まだいいのですが、自覚もなく、人に遠慮して、我を出せないのが当たり前になっていることも珍しくはないのです。
大人からみると、ただのイライラ要素でしかない、ぐーたらなお子さん。
規則正しい生活がいいに決まっていますが、ぐーたらになるには、なるなりの理由があります。
見て見ぬふりをするところと、ここは求めるぞ、と覚悟を決めるところと、差をつけないと、夏休みまで緊張を強いられることになってしまいます。
この夏休み、お子さんはどんな心の整理をすると思いますか?
心の整理は、ぐーたらではありません。
ぐーたらを怒鳴りそうになった、まさにその瞬間、この記事を思い出して下さったら、光栄です。
その踏みとどまったことが、2学期の活躍につながるかもしれませんよ。